支笏湖ユースホテル トップページ>冬道運転の注意

紅葉
12月はじめの支笏湖。まだまだ根雪にはならないが、夜はブラックアイスバーンになりやすい。


 支笏湖線をよく走る、地元のドライバーに、冬道運転のコツを伺いました。

 支笏湖線に限らず急のつく操作をしないこと。 速度は遅すぎるくらいゆっくり。 カーブではすべるのが当たり前と思って走る。

 4駆も同じですが下り坂ではハンドルが効かないで真っ直ぐ行ってしまうことがあります。特にブレーキをかけているとハンドルが効きません。だからカーブはスローインスローアウト。 アウトインアウトではなくインインイン(しつこい?(笑))

自分は安全運転していても対向車や先行車が突っ込んでくることがあります。車間距離を十分とってゆっくり走りましょう。

談:ばーとんさん

コーナーの手前でブレーキング!
このときのブレーキングはフロントに加重をのせる為に一気にフロントタイヤがロックするかしないかの位のブレーキングです。←ABSではこれ無理
ブレーキを踏むとほぼ同時にハンドルを切ります。
すると、加重の抜けたリアがスルスルと滑り出します。

リアが滑りだしたら、カウンターを当てながらアクセルを全開!!
すると、車は真横に進みます。
アクセルを戻すとタイヤのグリップが戻り今度は車が前に行こうとします。
コーナーの出口が見えるまでアクセルコントロール(勿論、ハンドルでもコントロール)コーナー出口で横滑りを止めてからまた、アクセル全開で、次のコーナーを目指します。

なを、コツとしてはフロントのイン側のタイヤを路肩の雪にのせるとコントロールが楽です。
アクセル操作は大パワーの車(4WD、MT、ターボ)は全開、全閉で
パワーの少ない車は全開、徐々に半分までです。

と、↑このような事はせずに慎重に安全な速度で走るのが良いのではないでしょうか。走るパイロンと言われても事故を起こさないように慎重に走るのが一番です。
支笏湖線で冬一番怖いところは、トンネルを過ぎた4つ目の大きな右コーナーで路面が凍結してガードレールに突っ込みそうになります。

談:徳名希望さん

 案外、標高が高いので、真冬は−15℃くらいになることもあります。だからタイヤはよく効きますが(笑)、路面の変化には気をつけましょう。

 また、支笏湖線に限らず、夏でも冬でも「速いクルマには抜かれろ」につきます。


 他人のペースに惑わされず、また、妙な意地を張らず(中年以上の男性に多い)、先を急ぐ人には道を譲ること。自分の怖くないペースで走るのが肝心です。

 それと、どこを走るにしても車間距離ですね。何が起きても対応できるゆとりが大切です。

 あとはFR車に乗って腕をみがきましょう(笑)

談:コさん